シンポジウムの趣旨

いつでも、どこへでも、自由に移動できる、便利な自動車。 自動車は現代社会に とって必要欠くべからざるものとなった。同時に交通事故や公害問題、渋滞等、新 たに解決すべき問題も発生させた。  最近ではこの状況を解決すべく、電気自動 車、ハイブリッドカー,燃料エンジン自動車など エネルギー・地球環境に対応した 車の開発が進められている。また自動車と道路のシステムを高度情報化すること で、交通問題の解決を図ろうとする計画(高度道路交通システム(ITS))もいよいよ 実現が近い。しかし、これらの計画は新たな渋滞、環境問題など別の交通問題を 発生させる可能性を含み、交通管制・経済的観点からも交通事情の予測が一層重 要になってきた。

 最近、交通の流れ、渋滞状況のシミュレーションが再び盛んになってきた。その 理由として、上に述べた事情に加えて、交通流解析に従来から用いられてきた流 体力学的手法 や追従モデル が改良され、「最適速度モデル」により高速道路の 現実の渋滞が説明できるようになったなど、新たな進展が見られたことが挙げられ る。また、「セル・オートマトン(CA)モデル」を使うことにより、問題が大幅に簡素化さ れ、取り扱いが容易になった。渋滞の固まりの生成・消滅、そのパターンはフラクタ ルの概念によって理解することでき、物流・情報ネットワークの渋滞とも関連が深い。 さらに、人間の交通経路選択の挙動をも考慮すれば、交通流は一種の「複雑系」と 捉えなければならない。

 今では交通問題が、交通工学の分野から物理学、数学の分野にまで広がりを 見せ、学際的色合いを持ちつつある。このような状況に置いて、行政、業界、学会 等各界が集まって、学際的に最新の成果を示し討論し合うことは、それぞれの分 野に大いに刺激を与えるものと期待できる。  このような趣旨で、交通流数理研 究会を結成し、年1回のシンポジウムを開催してきた。今回第6回のシンポジウム を開くにあたり、多数のみなさまのご来聴を歓迎するとともに、活発な討論の場と なることを期待する次第です。

交通流数理研究会


トップページへ戻る