第24回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム
プログラム
場所:名古屋大学 グリーンサロン東山 ミーティングルーム
2018年12月6日(木)
13:00 - 13:05
あいさつ
13:05 - 13:55 特別講演 6-s
「パーシステントホモロジーの理論と応用」
大林一平(理化学研究所 革新知能統合研究センター,東北大学 材料科学高等研究所)
13:55 - 14:15 コーヒーブレイク
14:15 - 14:45 一般 6-1
「細胞基質間接着の受容体密度極性による細胞運動」
松下勝義, 堀部和也, 鎌本直也, 藤本仰一(大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻)
14:45 - 15:15 一般 6-2
「ハブエージェントへの公的補助によるワクチン接種を優先することは感染症流行抑止に意味があるか?」
田中真樹1,谷本潤2,3(1九州大学工学部エネルギー科学科, 2九州大学大学院総合理工学研究院環境理工学部門, 3九州大学大学院総合理工学府環境エネルギー工学専攻)
15:15 - 15:45 一般 6-3
「Introduction of intermediate defense measure in an evolutionary vaccination game」
Muntasir Alam1,2,Jun Tanimoto1,3(1 Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University, Japan, 2 Department of Applied Mathematics, University of Dhaka, Bangladesh, 3 Faculty of Engineering Sciences, Kyushu University, Japan)
15:45 - 16:05 コーヒーブレイク
16:05 - 16:35 一般 6-4
「Influence of Metapopulation traffic model with vaccination game approach to suppress the disease spreading on different graphs」
K M Ariful Kabir1,2,Keisuke Nagashima1,Jun Tanimoto1,3(1 Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University, 2 Department of Mathematics, Bangladesh University of Engineering and Technology, 3 Faculty of Engineering Sciences, Kyushu University)
16:35 - 17:05 一般 6-5
「Improvement of traffic flux introduction with a new lane-change protocol with Intelligent Transport Systems」
Xie An1,Jun Tanimoto1,2(1 Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University,2 Faculty of Engineering Sciences, Kyushu University, Japan)
17:05 - 17:35 一般 6-6
「イライラしないエレベーター~エレベーター3基の乗降人数の計測と分析~」
宇都薫乃,金井政宏
(久留米工業大学工学部 教育創造工学科)
18:00 - 懇親会(レストラン花の木)
2018年12月7日(金)
10:00 - 10:50 特別講演 7-s
「有限領域に閉じ込められた樟脳粒の自己駆動運動」
小谷野由紀
(千葉大学大学院 理学研究院 物理学研究部門)
10:50 - 11:10 コーヒーブレイク
11:10 - 11:40 一般 7-1
「二次元最適速度ロボットによる集団ひも状走行の安定性」
若月ある1,川野多佳也1,宮島高志1,本田泰2
(1室蘭工業大学 情報電子工学系専攻, 2室蘭工業大学 しくみ情報系領域)
11:40 - 12:10 一般 7-2
「Particle Swarm Optimizationに基づくバーガーズセルオートマトン交通流モデルの最適信号制御」
甲斐健也,佐藤心洋
(東京理科大学 基礎工学部 電子応用工学科)
12:10 - 13:30 ランチブレイク
13:30 - 14:00 一般 7-3
「ネットワーク上の力学系における機能と固定点数の相関」
菊池誠
(大阪大学サイバーメディアセンター)
14:00 - 14:30 一般 7-4
「複雑ネットワーク上において重要な点ほど混雑しにくい」
田村和広, 守田智
(静岡大学 総合科学技術研究科 工学専攻 数理システム工学コース)
14:30 - 15:00 一般 7-5
「イタリア銀行間ネットワークの推移のクラスタリング解析」
仁木裕太1,島田尚2,3,和泉潔2
(1東京大学 工学部システム創成学科,2東京大学 工学系研究科システム創成学専攻,3東京大学 数理・情報研究教育センター)
15:00 - 15:20 コーヒーブレイク
15:20 - 15:50 一般 7-6
「Bottleneckのある道路におけるDelayed start効果」
石橋善弘1,福井稔2
(1名古屋大学,2中日本自動車短期大学)
15:50 - 16:20 一般 7-7
「非対称散逸粒子系のN体系の揺動散逸関係」
石渡龍輔1,矢口令朗2,杉山雄規1
(1名古屋大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻, 2名古屋大学大学院情報科学研究科複雑系科学専攻)
16:20 - 16:25
あいさつ
トップページへ戻る