第21回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム
プログラム
場所:名古屋大学 野依記念学術交流館
2015年12月10日(木)
13:00 - 13:05
あいさつ
杉山雄規 (名古屋大学 大学院情報科学研究科)
[生物,ゲーム]
13:05 - 13:55 特別講演1
罰し方が協力の進化に与える影響について
中丸麻由子(東京工業大学大学院 社会理工学研究科)
13:55 - 14:15 一般講演1-1
ワクチン接種の意思決定をめぐるジレンマ構造のゲーム理論的分析
福田枝里子1, 谷本潤2(1 九州大学大学院 総合理工学府 環境エネルギー工学専攻, 2 九州大学大学院 総合理工学研究院 エネルギー環境共生工学部門)
コーヒーブレイク
14:30 - 14:50 一般講演1-2
中間的な感染防衛策の存在が自発的感染防御行動に与える影響
岩村泰郎1, 福田枝里子2, 谷本潤3, 萩島理3, 池谷直樹3(1九州大学 工学部 エネルギー科学科, 2九州大学大学院 総合理工学府 環境エネルギー工学専攻, 3九州大学大学院 総合理工学研究院 エネルギー環境共生工学部門)
14:50 - 15:10 一般講演1-3
反発相互作用する細胞の集団運動
松下勝義(大阪大学 理学研究科 生物科学専攻)
15:10 - 15:30 一般講演1-4
真核生物の減数分裂期における染色体対合形成の力学モデル
高宮一徳1, 山本佳典1, 西森拓1,2, 粟津暁紀1,2 (1 広島大学 理学研究科 数理分子生命理学専攻 2 広島大学 核内クロマチン・ライブダイナミクスの数理研究拠点(RcMcD))
15:30 - 15:50 一般講演1-5
マウス網膜細胞光シグナル伝達過程の生体分子混み合いを考慮した数理モデル
高本怜1, 西森拓1,2, 粟津暁紀1,2 (1広島大学大学院 理学研究科 数理分子生命理学専攻,2広島大学 RcMcD)
コーヒーブレイク
[交通流1]
16:05 - 16:45 特別講演2
吸脱着つきASEPの緩和ダイナミクス
佐藤純, 西成活裕(東京大学 先端科学技術研究センター)
16:45 - 17:05 一般講演1-6
統計的モデル選択によるTASEPとZRPの比較
山崎啓介(東京工業大学大学院知能システム科学専攻)
17:05 - 17:25 一般講演1-7
速度制御によるボトルネックの交通流量改善
山本大樹1, 西成活裕2(1 東京大学 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 2 東京大学 先端科学技術研究センター)
17:25 - 17:45 一般講演1-8
Λ形流量特性を持つ道路網における定常流状態の安定性
島田尚1, 吉岡直樹2, 伊藤伸泰1,2(1 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 2 RIKEN AICS)
18:00 - 懇親会 ユニバーサルクラブ(シンポジオン2階)
2015年12月11日(金)
[社会,群衆,人の流れ,交通流,他]
9:30-10:20 特別講演3
群集心理から集合的意思決定へ:衆愚から集合知へ変われるか?
大沼進(北海道大学 文学研究科 行動システム科学講座/社会科学実験研究センター)
10:20 - 10:40 一般講演2-1
Static Floor Field法を用いた直線通路内における群集移動のシミュレーション分析
加地大, 猪原健弘(東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻)
コーヒーブレイク
10:55 - 11:15 一般講演2-2
避難状況の数値シミュレーションと出口数の影響
野々村陸, 山本和弘(名古屋大学 工学部 機械航空工学科)
11:15 - 11:35 一般講演2-3
出口付近の仕切り設置による群衆避難の迅速化
鈴木智哉, 益子岳史(静岡大学大学院 工学研究科 機械工学専攻)
11:35 - 11:55 一般講演2-4
群集の圧力と密度に関する数値実験
川口寿裕(関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科)
11:55 - 12:15 一般講演2-5
2次元交通流系の相図
石橋善弘1, 福井稔2 (1名古屋大学,2中日本自動車短大)
ランチブレイク
[交通流2]
13:30 - 13:50 一般講演2-6
都市交通の単純化したモデルにおける安定性と巨視的基本図
吉岡直樹1,2, 島田尚2, 伊藤伸泰1,2(1理化学研究所 計算科学研究機構, 2東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻)
13:50 - 14:10 一般講演2-7
自動車交通シミュレーションの因子分析と分析結果の考察
内種岳詞1, 伊藤伸泰1,2(1理化学研究所計算科学研究機構,2東京大学 大学院 工学系研究科)
14:10 - 14:30 一般講演2-8
日米のハブ空港における着陸・離陸挙動の解析
伊藤秀剛1, 西成活裕2(1 東京大学 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 2 東京大学 先端科学技術研究センター)
コーヒーブレイク
[ロボット,群れ]
14:45 - 15:05 一般講演2-9
最適速度ロボットによる1次元交通流の安定性
田中啓太郎1, 本田泰2(1室蘭工業大学 情報電子工学系専攻,2室蘭工業大学 しくみ情報系領域)
15:05-15:25 一般講演2-10
非線型感覚運動写像ロボットによるゴミ集め行動の創発
岩田耕1, 本田泰2(1室蘭工業大学 情報電子工学系専攻,2室蘭工業大学 しくみ情報系領域)
15:25-15:45 一般講演2-11
魚群の素早い反応の観測とゆらぎ
寺山慧, 阪上雅昭(京都大学 人間・環境学研究科)
[粉体]
15:45 - 16:05 一般講演2-12
障害物周りでの粉粒体の流れ場
遠藤圭太, 桂木洋光(名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻)
16:05 - 16:25 一般講演2-13
粉体対流時の応力鎖構造の変化
飯川直樹1, バンディ・マヘッシュ2, 桂木洋光1(1 名古屋大学大学院 環境学研究科, 2 沖縄先端科学技術大学院大学 構造物性相関研究ユニット)
16:25 - 16:45 一般講演2-14
粉体層内を定速推進する二円盤に働く抵抗力
桑原旦幸1, 吉岡直樹2, 島田尚1, 伊藤伸泰1,2(1 東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻, 2 理研 AICS)
16:45 - 16:50
あいさつ
杉山雄規 (名古屋大学情報科学研究科)
トップページへ戻る