第13回交通流のシミュレーションシンポジウム
当日の様子
プログラム
場所:名古屋大学VBL(ベンチャーホール)
12月6日(木)
13:00-13:10
あいさつ 杉山雄規 (名大院情報科学)
13:10-14:00
特別講演
「交通流数理研究会の誕生とその歩み」
福井 稔
14:00-14:50
特別講演
交通流から経済・社会物理学へ
坂東昌子 (愛知大学一般教養)
コーヒーブレイク
15:10-15:30
交通渋滞実験の詳細データ
中山章宏、福井稔、長谷部勝也、菊池誠、西成活裕、杉山雄規、只木進一、湯川諭
(名城大理工、中日本自動車短大、愛知大経営、大阪大サイバー、東京大工学、
名古屋大情報、佐賀大総合情報、大阪大理学)
15:30-15:50
交通流のモデルのパラメータの実験データからの推定
柴田章博 (KEK 計算科学センター)
15:50-16:10
多車線混合交通流における渋滞転移
田中克典、増蔵秀一、長谷隆 (静岡大工学)
16:10-16:30
二車線交通流の徐行区間によって発生する交通渋滞特性
端浦宏俊、田中克典、長谷隆 (静岡大工学)
16:30-16:50
自発的な交互配置化による織込部交通の渋滞改善策
西遼佑、西成活裕(東京大工学)
16:50-17:10
modified-Payneモデルの線形安定性解析と非線形飽和現象
友枝明保、社本大輔、西成活裕 (東京大工学)
17:10-17:30
大規模エージェントベースモデル交通シミュレーション
加藤整、山本学、水田秀行 (日本IBM東京基礎研)
18:00-20:00 懇親会 :
12月7日(金)
9:00-9:50
特別講演
粘菌ネットワークの流量適応ダイナミックス
中垣俊之、手老篤史、小林亮 (北海道大電子科学研、広島大数理分子生命理学)
コーヒーブレイク
10:10-10:30
複雑ネットワークにおけるコンタクトプロセスとその可視化
本田泰、中島陽介、諸岡貴之 (室蘭工大情報工学)
10:30-10:50
ネットワーク構造とその流量ゆらぎ
只木進一 (佐賀大総合情報)
10:50-11:10
交通ネットワーク均衡の成立条件についての一考察
中山昌一郎 (金沢大院自然科学)
11:10-11:30
歩行距離を考慮した待ち行列の解析
柳澤大地、友枝明保、木村紋子、西成活裕(東京大工学)
ランチブレイク
13:00-13:20
Creutzのセルオートマトンを用いた2次元Isingモデルによる界面系の熱伝導計算
原野和也、湯川諭(大阪大院理学)
13:20-13:40
多分散系の摩擦シミュレーション
上田光生、湯川諭 (大阪大院理学)
13:40-14:00
定温分子動力学法とエルゴード性
渡辺宙志 (名古屋大情報科学)
14:00-14:20
散逸系における非対称相互作用とHopf分岐
山本眞巳、野村保之、斉藤理詩史、渡辺宙志、杉山雄規(名大院情報科学、福井高専)
14:20-14:40
OV模型のN体問題
益岡克年、石田貴浩、杉山雄規 (名大情文、名大院情報科学)
14:40-15:00
時間遅れ最適速度モデルの厳密解について
金井政宏、杉山雄規 (東大院数理科学、名大院情報科学)
15:00-15:20
不安定な遅れランダムウォーク
大平徹 (ソニーコンピュータサイエンス研究所)
コーヒーブレイク
15:40-16:00
対面粒子流における流動-ジャミング相転移
飯塚剛、鈴木迪子 (愛媛大学院理工)
16:00-16:20
格子気体交差流における準安定状態
三枝達彦、益子岳史、長谷隆 (静岡大工学)
16:20-16:40
BML交通流モデル、その後 − 周期的にブロックのある2次元交通流 −
福井稔、石橋善弘(中日本自動車短大、愛知淑徳大学・ビジネス学科)
16:40-16:50
あいさつ 杉山雄規(名大院情報)
トップページへ戻る