交通流数理研究会
重要なお知らせ
2023年のシンポジウムはZoomによるオンライン会議です
査読システムを変更します(下記「査読について」を参照)
論文PDFは各年度毎の
プログラム
から取得することができます
- 査読について
-
分野の幅も広がり、講演数も多くなったこともあり、論文・講演の質をより高くするため
に、これまでの査読システムを変更いたします。
- 基本変更点:
-
-
(1)講演を希望される方は、講演概要原稿(A4で最大2ページ)を添えて申し込みください。
エディターが査読しますが、基本的に講演を許可し、連絡します。概要は、講演概要集としてWebに掲載されます。
-
(2)持ち時間はこれまでと同様20分程度で、
プログラムに沿って、Zoomによるオンライン講演とする。
-
(3)講演後に講演内容を論文集として発刊いたします。
論文集への掲載希望者(エディターの推薦の場合もある)は、決められた期日までに(A4で最大4ページ)の原稿を送付する。
-
※論文集への掲載を念頭におく講演者は、講演までに論文原稿を完成させておくことを強く推奨する。
サブミット原稿はエディターが依頼したレフェリーの査読を受け、エディターと伴に採択可否を決定する。
-
※論文投稿者とレフェリー・エディターとの協議は2回までとする。
本シンポジウムをより良くする為に、今後ともみなさまの御協力をお願いします。
多数の申し込みをお待ちしております。
メーリングリスト案内/
問い合わせ先
- 第29回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム
- 主催
- 交通流数理研究会
- 日時
- 2023年12月1日(金) - 2日(土)
- 場所
- Zoomによるオンライン会議
- 参加登録
-
参加登録用Googleフォーム
10月中下旬までに参加登録の方法を本Webサイトに掲載します。
- 講演申し込み及び原稿〆切
-
2023年11月6日(月)
-
講演を希望される方は、講演概要原稿(A4で最大2ページ)を添えてお申し込みください。
投稿についての詳細(送付先含む)は投稿規程を参照してください。
講演概要の形式は、これまでの投稿規程にあるものに準じます。但し2ページ以内に制限して下さい。(形式はpdfまたはword。基本的にpdfに変換し送付してください。)
講演概要・論文原稿の送り先: 杉山雄規 Email:
sugiyama.yuuki.w5★f.mail.nagoya-u.ac.jp("★" を"@"へと変えて下さい。)
メールの件名に「交通流・自己駆動粒子系シンポジウム講演申し込み」とお書きください。
論文投稿についての詳細(送付先含む)は
投稿規程 を参照してください。
- 内容
-
広い意味での多体粒子集団の動的現象の数理:
交通流のシミュレーション/数理的研究、 ITS、都市道路網、
セルオートマトン、ネットワーク、非平衡系・散逸系・拡散系の物理、
粉体の物理、自己駆動粒子の動力学現象、歩行者・避難者流、
生物集団の運動や行動現象、分子モーター、経済・社会現象など、
交通流に限らず、人の流れや動物の群れ、微生物の集団など
自己駆動粒子系全般、ASEP をはじめとする相互作用粒子系、
ネットワーク上の流れなど、周辺のさまざまな話題を歓迎します。
- 特別講演
-
- 講演概要集・論文集
-
TBA
- プログラム
- 2023年(第29回) 講演プログラム
- 論文集
-
TBA
- 参加費
- 無料
- 日程の目安
-
- 9月17日(日) 開催広報(第一報)
- 10月30日(月) 講演概要締切リマインダー
- 10月31日(火) 参加登録開始
- 11月6日(月) 講演概要(講演申し込み)締め切り
- 11月20日(月) プログラム・概要pdfをWebにup
- 11月22日(水) 座長依頼
- 11月24日(金) 参加登録締め切りリマインダー
- 11月27日(月) 参加登録締め切り
- 11月28日(火) zoom参加方法の一斉メール通知
- 12月1日(金) シンポジウム初日
- 12月2日(土) シンポジウム二日目
-
12月4日(月)
論文集掲載希望原稿のサブミット締め切り、査読者へ原稿送付
- 12月16日(土) 査読締め切り
- 12月17日(日) 著者へ改訂原稿依頼
- 12月25日(月) 最終原稿締め切り
- 助成
-
室蘭工業大学大学院工学研究科・しくみ解明系領域 ならびに 名古屋大学情報学部大学院情報学研究科から支援を受けています。
交通流数理研究会のMailing List 登録案内
研究会のメンバーになりたい方、研究会のニュ−スを知りたい方
どうぞ 登録をお申し込みください。
佐賀大 只木 進一
E-mail: tadaki_at_ai.is.saga-u.ac.jp
(_at_を@に変えてください)
交通流数理研究会
問い合わせ先
杉山 雄規(sugiyama.yuuki.w5★f.mail.nagoya-u.ac.jp("★"
を"@"へと変えて下さい。) )
連絡先(論文投稿以外)
〒464-8601 愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学
情報学研究科
複雑系科学専攻
多自由度システム情報論講座
E-mail:sugiyama.yuuki.w5_at_f.mail.nagoya-u.ac.jp
(_at_を@に変えてください)